静清バイパス橋りょう落下の事故現場画像と原因は?いつ復旧する?施工業者はどこ?など様々な疑問について徹底深掘り。
私たちが何不自由ない暮らしをするために欠かせないインフラ整備に携わっていた方々が静清バイパス橋りょう落下の事故に巻き込まれていて、現場画像や当時の状況もかなり悲惨だったことも判明しています。
【画像】静清バイパス橋りょう落下の事故現場や状況
静清バイパス橋りょう落下の事故現場画像は悲惨なもので、作業員8名が事故の被害に遭い、2名の尊い命が失われたことが分かっています。
・事故現場の住所は 静岡県静岡市清水区尾羽国道1号
・発生時刻は2023年7月6日の午前3時ごろ
・橋げた(長さ60m・重さ140トン)が落下し、8名の作業員が巻き込まれる
・53歳と51歳の男性作業員の死亡が確認され、残り6名も重軽傷を負う
工事の真っ只中だった静清バイパスにて橋りょうが落下する、というまさかのアクシデントが発生したのは2023年7月6日の午前3時ごろで、20名いた作業員のうち8名が事故に巻き込まれ、50代男性2名が亡くなっています。
2022年から静清バイパスの立体化計画が進んでいて、橋げたをかけるための工事がずっと続いていたようですけど、何かしらの不具合が起き、2人の作業員が犠牲になる、という大惨事になってしまいました。
尊い命が失われてしまったのはもちろん、橋りょう落下という大規模な事故に発展したため、影響を受けた静清バイパス下り線が規制区間になっていますが、元から対面交通規制がかかっていた?という情報をキャッチしたので、詳しく見ていきましょう。
静清バイパス橋りょう落下事故で影響を受ける規制区間は?
静清バイパス橋りょう落下事故で影響を受ける規制区間は「国道1号静清バイパス下り線」と公表されていて、工事をしていた時から対面交通規制が敷かれていました。
・事故の影響を受けた規制区間は静清バイパスの下り線
・立体化工事がスタートした時から対面交通規制が敷かれていた
長さ60m・重さ140トンという巨大な橋りょうが落下した場所が静清バイパスの下り線方面だったこともあり、事故の影響で規制区間に指定されていますけど、上り線の方は通常通りに走行できているようです。
国土交通省・静岡国道事務所が提供している情報によると、渋滞を解消するためにスタートした静清バイパスの立体化工事の最中から事故現場付近では対面交通規制が敷かれていました。
工事中の規制だと今後のメドが立ちやすいかと思いますが、事故現場処理の影響で交通規制がかかっているのですから、大規模な渋滞が続いていく、と考えた方が良さそうですね。
一刻も早く規制区間がなくなってほしいところですけど、静清バイパス橋りょう落下の原因は未だに不明となっているほか、施工業者として大阪を拠点にする名村造船所が浮上しています。
静清バイパス橋りょう落下の原因や施工業者はどこ?
静清バイパス橋りょう落下の原因は不明で、施工業者がどこなのかは公表されていませんが、名村造船所(大阪)が事故に関するコメントを発表し、話題になっています。
・橋りょう落下事故の原因は調査中で不明のまま
・事故当時の施工業者がどこなのかは非公表
・名村造船所が事故後にコメントを出し、施工業者であることを認める
橋りょう落下事故の現場となった静清バイパスの立体化工事は国土交通省によって勧められていた一大プロジェクトで、10社以上のゼネコンが施工業者に指定され「清水立体」という共同企業体を結成しています。
2023年7月6日正午時点では静清バイパス橋りょう落下事故の原因は分かってないと発表されていて、規制区間を敷いている間に調査を進めていくのは間違いないでしょう。
また、静清バイパス橋りょう落下事故の施工業者はどこ?とネット上で話題になっているようですが、2023年7月現在にどの会社が施工業者に指定されたのかは非公表となっています。
でも、橋りょう落下事故の直後、大阪市を拠点にしている名村造船所が「清水立体」に加わっていたことを明らかにし、亡くなった作業員2名を追悼するコメントを出していて、今後の対応にも注目が集まりますね。
静清バイパス橋りょう落下事故のような大惨事となると、刑事裁判に発展するケースも珍しくなく、2016年には新名神高速道路延伸工事事故の責任者たちに「業務上過失致死罪(禁固3年・執行猶予5年)」の判決が言い渡されました。
調査の行方や警察の捜査次第では逮捕者が多数出てもおかしくない静清バイパス橋りょう落下事故ですけど、道路が復旧する見込みは立ってないようで、影響は長期間にわたることが予想されます。
静清バイパス橋りょう落下事故はいつ復旧する見込みなのか
静清バイパス橋りょう落下事故はいつ復旧する?と注目されていますが、正常化の見込みは出ておらず、規制区間解禁のメドも立っていません。
・復旧のメドは立っていない
・規制区間解除の見込みも不明
橋りょう落下事故が発生した静清バイパス下り線は2023年7月6日午前4時35分以降、通行止めとなっていますけど、復旧の見込みは立っていないことが国土交通省・静岡国道事務所のメディアリリースにて公表されています。
規制区間解除のメドすら分かってないことを踏まえると、静清バイパス下り線が完全復旧するまでには相当な時間が必要になるでしょう。
また、事故原因も不明となっていて、警察が捜査を進めている真っ最中ですから、落下した橋りょうが撤去されたとしても、交通規制の長期化は避けられそうもありません。